コンテンツ

コース一覧

第6回 てぃーだのこハンズオンセミナー~沖縄県外科医発掘育成プロジェクト~
内容:

◆ハンズオンセミナー
  ●胆嚢モデルによる胆嚢摘出術
  ●心肺を用いた肺切除術
  ●ダビンチシミュレーター
 

日時:

2025年11月23日(Sunday/勤労感謝の日)
14:00 ~ 17:00

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(宜野湾市喜友名1076 管理・研修棟)

ちゅらSim Step up FD ~2025 秋・冬コース~
内容:

シナリオ作成、スキルトレーニング指導やファシリテーションスキル・デブリーフィングのスキルアップをしてみませんか?

日時:

時間:17:30~19:30

日程 講習内容
11月13日(木) 患者安全トレーニング①
12月18日(木) 患者安全トレーニング②
1月22日(木) 患者安全トレーニング③
2月12日(木) 徹底トレーニング①
3月 5日(木) 徹底トレーニング②
会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(宜野湾市喜友名1076 管理・研修棟)

まなびのCafé
内容:

「まなびのカフェ」は、沖縄県の協力のもと、日頃、医学生をはじめ臨床研修医等の医療人材育成を担っている担当者の皆さまを対象に、担当者同士のネットワーク構築と近々の臨床研修・教育等の動向や制度、政策等を学び理解することで、実践的スキルと知識の形成を目的として開催しています。
今回は、臨床研修事務担当者の皆さまを集い、Little Club(一つのテーマを探求するスモールグループワーク)の発表と沖縄県保健医療介護部医療政策課の渡久地彩子氏にレクチャー(講演)頂き、レクチャーに関連したワークショップ(グループワーク)で意見交換を実施いたします。

日時:

令和7年12月25日(木) 
13:00~17:00(受付12:30)

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(沖縄県宜野湾市喜友名1076 番地  管理・研修棟)

第92回新おきなわICLSコース
内容:

ICLSコースとは成人の心肺停止の最初の10分間のチーム医療を学ぶ講習会です。
日本救急医学会の認定コースで、日本版ガイドライン2020に準拠しています。

日時:

2025年12月7日(日)9:00~18:00

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(宜野湾市喜友名1076 管理・研修棟)

第48回新おきなわICLS指導者養成ワークショップ
内容:

1.シミュレータの操作法
2.効果的な指導法
3.チェックリストを用いたフィードバックの仕方などを学び
4.ロールプレイを通してよりよいインストラクションについて一緒に考えていきます。

日時:

2025年12月7日(日) 8:15~15:10

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(宜野湾市喜友名1076 管理・研修棟)

ALSO Advanced Life Support in Obstetrics Provider course 2025
内容:

•Advanced Life Support in Obstetrics(ALSO)は、医師や助産師、看護師などの医療者が、周産期 救急に効果的に対処できる知識や能力を発展・維持するための教育コースです。
•1993年に米国家庭医学会によって認可され、全米ではほとんどの分娩施設においてALSOの受講が義務づけられています。
•プロバイダーコースでは、妊産婦の様々な問題や産科の救急的対処に関して学びます。 個人の知識技術向上だけでなく、安全な医療チームの構築を目指した教育内容となっています。
•e-ラーニングにより事前学習をしていただき、当日は事例をもとにしたグループワークや実技講習を 行います。
•筆記及び実技試験に合格するとプロバイダー資格が付与されます。

日時:

2025年11月 1日(土)  12:00 ~ 18:00
     11月 2日(日)   8:30 ~ 17:00

(コース進行により多少の変更があります。受講者には改めてスケジュールを配布します)

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

沖縄県宜野湾市喜友名1076番地 (管理・研修棟)

【追加申込】 第43回 シミュレーション基盤型教育セミナー Fun Sim J
内容:

FunSim(Fundamentals of simulation)セミナーは、ハワイ大学SimTikiセンターで開催されている指導者向けの入門コースです。

本セミナー、FunSimJ(Fundamentals of simulation for Japanese)は、ハワイ大学Benjyamin Berg先生監修のもと、日本語版にし2012年から全国で開催してきました。

シミュレーション教育における指導の基本(概念・デブリ―フィング・評価等)を講義と高機能シミュレータを使用したシミュレーション体験(学習者及び指導者体験)から学ぶ内容となっており、ハワイ大学とおきなわクリニカルシミュレーションセンターから認定書が発行されるコースです。

日時:

日時:令和 7年 7月 19日(土)~20日(日) 

7月19日(土)   9:00~17:00 ※8:30受付開始
7月20日(日)   8:30~16:00※8:00受付開始

※講習時間につきましては延長になる事があります。

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

沖縄県宜野湾市喜友名1076番地 (管理・研修棟)

第43回 シミュレーション基盤型教育セミナー Fun Sim J
内容:

FunSim(Fundamentals of simulation)セミナーは、ハワイ大学SimTikiセンターで開催されている指導者向けの入門コースです。

本セミナー、FunSimJ(Fundamentals of simulation for Japanese)は、ハワイ大学Benjyamin Berg先生監修のもと、日本語版にし2012年から全国で開催してきました。

シミュレーション教育における指導の基本(概念・デブリ―フィング・評価等)を講義と高機能シミュレータを使用したシミュレーション体験(学習者及び指導者体験)から学ぶ内容となっており、ハワイ大学とおきなわクリニカルシミュレーションセンターから認定書が発行されるコースです。

日時:

日時:令和 7年 7月 19日(土)~20日(日) 

7月19日(土)   9:00~17:00 ※8:30受付開始
7月20日(日)   8:30~16:00※8:00受付開始

※講習時間につきましては延長になる事があります。

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

沖縄県宜野湾市喜友名1076番地 (管理・研修棟)

2025 年度 まなびのCafé 『 LTTLE CLUB 』
内容:
少人数で実践での活用を考えるアクティブラーニングです。
    今回は、オンラインハイブリッド方式で開催します。
日時:

第1回 /5月22 日(木)■15:30~17:30【対 面】 

第2回/6月26 日(木)■ 15:30~17:30 【ハイブリッド方式】 

第3回 /8月28 日(木)■15:30~17:30 【ハイブリッド方式】 

第4回 /10 月23 日(木)■ 15:30~17:30 【ハイブリッド方式】 

発表 /12 月25 日(木)■13:00~17:00【対 面】 

会場:

沖縄県宜野湾市喜友名1076 番地 

おきなわクリニカルシミュレーションセンター

第11回 Kid's Sim 2025
内容:

病院で働いている医師や看護師、琉球大学医学部の教員が”しんさつ/うまれる・育てる/手をあらう”を担当し
体験をサポートします。
シミュレーショントレーニングで使用している機材も体験できるイベントです。 


日時:

2025年 8月 4日(月)

受 付:12:50~13:10
開 催:13:10

会場:

おきなわクリニカルシミュレーションセンター
(宜野湾市字喜友名1076 管理・研修棟)

123456789101112131415161718192021222324252627 次へ >

おきなわクリニカルシュミレーションセンター